玉峰寺(読み)ぎょくほうじ

世界の観光地名がわかる事典 「玉峰寺」の解説

ぎょくほうじ【玉峰寺】

中国の雲南省西北部、麗江(リージャン)市の北15km、玉龍雪山(玉峰)の麓にあるラマ教寺院で、麗江の五大ラマ廟(びょう)の一つ。創建清朝の康煕(こうき)年間の1661年。漢族、ペー族、チベット族様式をあわせ持った伽藍(がらん)を持つ、比較的規模の小さな寺院である。また、この寺院は、境内に椿、銀杏などの古木があることでも知られている。とりわけ、「万朶花茶」と呼ばれる椿の枯木は有名で、「環球第一樹(世界で一番の木)」、あるいは「雲嶺第一枝」(雲南の山々で一番の枝)とも形容されている。毎年2~3月には、2~3万本の椿の花で彩られる。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

関連語 こうき

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む