デジタル大辞泉
「玉梓の」の意味・読み・例文・類語
たまずさ‐の〔たまづさ‐〕【玉×梓の】
[枕]手紙を梓の木に結びつけて使者に持たせ、妹のもとへやる意から、「使ひ」「妹」にかかる。
「―使ひを見れば逢ひし日思ほゆ」〈万・二〇九〉
「―妹は玉かも」〈万・一四一五〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たまずさ‐のたまづさ‥【玉梓の】
- 枕
- ① 「使ひ」にかかる。古代、使者が、そのしるしに梓(あずさ)の木を携える風習があったとして、手紙を結びつけて運ぶのにも用いたとか、呪力を持つものとされていたとかいわれる。
- [初出の実例]「もみち葉の散りゆくなへに玉梓之(たまづさの)使を見れば逢ひし日思ほゆ」(出典:万葉集(8C後)二・二〇九)
- ② 「妹(いも)」にかかる。①の用法の連想、転用か。
- [初出の実例]「玉梓能(たまづさノ)妹は珠かもあしひきの清き山辺に蒔けば散りぬる」(出典:万葉集(8C後)七・一四一五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 