玉永寺(読み)ぎよくえいじ

日本歴史地名大系 「玉永寺」の解説

玉永寺
ぎよくえいじ

[現在地名]富山市水橋辻ヶ堂

白岩しらいわ川左岸、通称水橋西大町みずはしにしおおまちに位置する。浄土真宗本願寺派、黄鳥山と号する。本尊阿弥陀如来。文明元年(一四六九)宝寿の開基とされ(貞享二年寺社由緒書上)、宝寿は市田いちだ鶯野うぐいすのの石川越中守の末孫という(正徳四年「由緒書上」玉永寺文書)。天文一四年(一五四五)一一月に守護代の神保長職が宝寿宛に制札を下しているが(「神保長職制札」玉永寺文書)、この宝寿を開基としたものか。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む