水橋浦(読み)みずはしうら

日本歴史地名大系 「水橋浦」の解説

水橋浦
みずはしうら

旧中新川郡地区の北端にあたる。北は富山湾に面し、常願寺川に白岩しらいわ川が合流した水橋川(現在の白岩川)河口両岸に位置する。郷帳類には東水橋村・西水橋村とみえるが、北陸街道と水橋湊を中心に河口両岸は町場化しており、在郷町として水橋浦あるいは水橋町と称され、河口両岸の町並は東水橋・西水橋ともよばれた。高月たかつき(現滑川市)から上市かみいち川を渡った北陸街道は東水橋に入り、水橋川を加賀藩営の定渡場で渡って西水橋から富山湾沿いを西進する。これに対し、同街道から西水橋で分岐して富山城下へ向かう北陸街道(巡見使道)がある。

〔水橋浦の成立と支配〕

古代・中世から交通の要衝として知られた水橋は、慶長(一五九六―一六一五)頃には水橋川右岸に東水橋村、左岸に西水橋村が集落を形成し、同一三年に西水橋村で検地が行われた(「東水橋旧記」富山市水橋郷土史料館蔵)。明暦二年(一六五六)の村御印留では両水橋村は水橋浦と統合され、無高所として小物成は地子銀七六八匁・浦役四二七匁・鮭役一九九匁・鱒役七三匁・網役六八匁・鰤役七貫六四〇匁・外海船櫂役一貫一九〇匁・猟船櫂役八六〇匁であった。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では同じく水橋浦として、小物成は地子銀九一三匁・浦役銀四二七匁・鮭役二〇〇匁・鱒役七四匁・網役五一匁・鰤役三五八匁・外海船櫂役銀一貫五九六匁・猟船櫂役五〇〇匁(三箇国高物成帳)。小物成の大部分を廻運業と漁業関係が占める当浦は、新川郡固有の浦を裁許する浦方十村の支配下に置かれた。万治三年(一六六〇)より東岩瀬ひがしいわせの十郎左衛門が浦方十村となり、元禄九年(一六九六)から天保一〇年(一八三九)に浦方十村が廃止されるまでは生地いくじ(現黒部市)の田村家がこの役を世襲した(富山市史)。なお弘化三年(一八四六)町立所書上留(菊池家文書)では、東水橋町・西水橋町として町立てに分類されている。

〔廻運業と漁業〕

水橋浦のうち、東水橋には加賀藩の御蔵、西水橋には給人蔵が設置され、米の積出港としても賑わった。御蔵および西水橋の町蔵に納められた米は、多く大坂廻米に当てられた。寛延四年(一七五一)に御蔵米六千石・町蔵米二千九一六石、文化七年(一八一〇)には御蔵米六千二一〇石・町蔵米五八五石が大坂廻米に当てられ、同九年以降幕末まで御蔵米の積出しは新川郡内で首位を占めている(「伊東御用留」・「伊東御触留」伊東家文書)。天保九年の廻船は二〇石積から一六〇石積が三七艘(東水橋二八・西水橋九)あり、ほかに川船九艘(東水橋六・西水橋三)があった(水橋町郷土史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android