玉池(読み)ぎょくち

精選版 日本国語大辞典 「玉池」の意味・読み・例文・類語

ぎょく‐ち【玉池】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. ( 「玉」は美称 ) 美しい池。
      1. [初出の実例]「玉池露冷しうして芙蓉浅し、金井煙分れて薜茘踈かなり〈許渾〉」(出典:新撰朗詠集(12C前)下)
      2. [その他の文献]〔江淹‐雲山讚・白雲〕
    2. 巻物表装で、綾絹を貼った部分。贉。〔楊慎‐墐戸録〕
  2. [ 2 ] 江戸の文人が神田お玉が池をいうのに用いた雅称
    1. [初出の実例]「君住東山麓、我築玉池辺」(出典:詩聖堂詩集‐三編(1838)一・送奥山君鳳之秋田)

たま‐の‐いけ【玉池】

  1. 〘 名詞 〙(すずり)のことをいう女房詞。〔女中詞(元祿五年)(1692)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む