玉生堂塾跡(読み)ぎよくせいどうじゆくあと

日本歴史地名大系 「玉生堂塾跡」の解説

玉生堂塾跡
ぎよくせいどうじゆくあと

[現在地名]西区南堀江二丁目

江戸時代の南堀江みなみほりえ三丁目にあった藤井藍田の家塾。藍田は文化一三年(一八一六)の生れで、名を徳、字を伯恭、号は藍田のほか鸞田子・梅軒・独鶴・玉生堂主人などと称し、通称は綿屋平左衛門(または卯右衛門)呉服・太物商であったが、画を田能村竹田に、詩文を広瀬淡窓に学び、やがて家業を子に譲って尊王攘夷運動に身を投じた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む