玉置高良(読み)たまき たかなが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「玉置高良」の解説

玉置高良 たまき-たかなが

1837-1889 幕末-明治時代武士
天保(てんぽう)8年9月6日生まれ。大和(奈良県)十津川(とつがわ)の郷士。郷の文武館創立につくす。郷総代,宇智・吉野郡長などをつとめた。明治22年8月19日十津川水害で遭難死。53歳。通称は左内,要蔵。名は「たかよし」ともよむ。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む