日本大百科全書(ニッポニカ) 「玉茗堂四夢」の意味・わかりやすい解説
玉茗堂四夢
ぎょくめいどうしむ
中国、明(みん)代の戯曲。湯顕祖(とうけんそ)の作。『紫釵記(しさき)』『還魂記』『南柯記(なんかき)』『邯鄲記(かんたんき)』の4種の総称。玉茗堂とは湯顕祖の書斎の名称で、これらの戯曲は夢を重要な要素として筋が運ばれるところから、「玉茗堂四夢」とよばれる。湯顕祖は明代における傑出した劇作家であるが、夢と現実の相関を深く信じていた人で、戯曲の制作にも、それが強く作用している。若い時期の作『紫釵記』では、夢は夫婦再会の予兆として用いられているにすぎないが、晩年の『還魂記』では、夢のなかでの青年男女の出会いが、夢から覚めてのちの現実の世界で、互いにまだ見ぬ相手に恋慕の情を募らせることになり、女は恋煩いの果て、死に至る。しかしさいわい回生でき、2人はめでたく結ばれる。作者はここでは夢がいかに現実につながるかを書き、さらにその後の『南柯記』『邯鄲記』では、主人公が自分の一生の流転の姿を夢の中で見尽くして、人生は夢にすぎぬという悟りの境地に達する。ここには夢は現実の世界の鏡であるという考え方がみられる。いずれも夢を効果的に用いており、湯顕祖の名を不朽に伝える傑作である。
[岩城秀夫]