玉造紀伊国町
たまつくりきのくにまち
[現在地名]東区法円坂一丁目・上町一丁目
単に紀伊国町ともいう。上堺町の東に延びる両側町で、南北は城代組屋敷に接する。町の東部の坂をほくち屋坂(伊勢屋坂)といい、伊勢屋という火口屋があったための名称という(大阪府全志)。豊臣時代には浅野幸長邸があり、幸長が紀伊守であったところから町名が生じたといわれる。明暦元年(一六五五)の大坂三郷町絵図に「きの国町」とみえる。町名について、宝暦三年(一七五三)以前の水帳奥書写(安政三年「水帳」大阪市立中央図書館蔵)には玉造を付けず、安永七年(一七七八)水帳写(同上)以降はすべて玉造を冠する。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 