珠数屋町(読み)じゆずやちよう

日本歴史地名大系 「珠数屋町」の解説

珠数屋町
じゆずやちよう

下京区正面通油小路西入

東西に通る正面通(旧七条坊門小路)を挟む両側町。数軒の小町である。

平安京の条坊では、左京七条二坊三保一一町北側の地。

近世には西本願寺寺内町となり、寺内九町組のうち住吉組に所属。旅館街である「客屋十二町」の一つ。町名は、寛文五年(一六六五)刊「京雀」に「御江いだう前の町」とあり、「是は西本願寺の御江いだうの前なりさめが井通のすゑにて川ばたなり」と、付近の状況を記す。現町名への改称年代は不明であるが、宝暦一二年(一七六二)刊「京町鑑」に「珠数屋町」とある。

「京町鑑」はまた、

<資料は省略されています>

と記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む