日本歴史地名大系 「珠洲古窯跡群」の解説 珠洲古窯跡群すずこようせきぐん 石川県:珠洲市珠洲古窯跡群[現在地名]珠洲市三崎町寺家・三崎町大屋・上戸町寺社・馬緤町、宝立町春日野 大畠・法住寺、宝立町柏原 郷・西方寺・鳥屋尾、珠洲郡内浦町行延珠洲古窯は珠洲焼とも称される北陸有数の中世古陶で、珠洲市および珠洲郡域に一〇支群・約二〇基ほどの存在が確認されている。須恵器技法の伝統を引き、燻黒色もしくは灰色を呈する還元焔焼成品で、生産器種は甕・壺・こね鉢(擂鉢)にほぼ限定され、まれに花瓶・浄瓶などの仏器類の特注製品がみられる。窯跡は般若(はんにや)川・鵜飼(うかい)川中流域などに臨んだ低丘陵斜面に数基ほど築かれており、最も早く開窯したのは寺社(じしや)カメワリ坂(ざか)一号窯・二号窯で、平安時代末にさかのぼるとみられる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by