班列大臣(読み)はんれつだいじん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「班列大臣」の意味・わかりやすい解説

班列大臣
はんれつだいじん

1889年 12月 24日に公布された勅令 135号内閣官制の第 10条に規定された無任所大臣のこと。内閣は通常国務大臣である総理大臣および各省大臣によって構成されるが,特旨によって内閣員となる国務大臣,すなわち無任所大臣が任命されることもある。定員はない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む