現代仮名遣(読み)げんだいかなづかい

精選版 日本国語大辞典 「現代仮名遣」の意味・読み・例文・類語

げんだい‐かなづかい‥かなづかひ【現代仮名遣】

  1. 〘 名詞 〙 現代語をかなで書き表わす場合の準則として内閣告示したかなづかい。歴史的かなづかいが、上代証拠を求めて現代発音と必ずしも一対一に対応しないのに対して、主として現代語音に基づいて書き方を定めたもの。いくらか歴史的かなづかいを保存し助詞「は・へ・を」はもとのままとするほか、歴史的かなづかいを反映した同音の書き分けを行なっている部分もある。新かなづかい
  2. (イ) ( 現代かなづかい ) 昭和二一年(一九四六)一一月一六日制定(内閣訓令第八号、内閣告示第三三号)。
  3. (ロ) の告示にともない、廃止
  4. (ロ) ( 現代仮名遣い ) 昭和六一年(一九八六)七月一日制定(内閣訓令第一号、内閣告示第一号)。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む