現代美術と写真(読み)げんだいびじゅつとしゃしん(英語表記)contemporary art & photography

知恵蔵 「現代美術と写真」の解説

現代美術と写真

1980年代にポストモダンの傾向が定着して以来、現代美術と写真との境界はほとんどなくなってしまった。各国で開催される現代美術のフェスティバルを訪ねると、出品作の半分以上が写真、ビデオ、コンピューター・グラフィックスなどの映像写真で占められていることがよくある。ドイツ出身のヴォルフガング・ティルマンスが2000年に美術界で権威のあるターナー賞を受賞したように、写真家が現代美術の世界で評価されることも珍しくなくなった。日本でも近年杉本博司森村泰昌、やなぎみわ、オノデラユキなどが美術館で大規模な個展を開催している。また、彼らの作品は現代美術のオークションなどでも高額で取引されている。写真を使った作品が増えた理由の1つに、70年代のコンセプチュアルアート以後、現代美術の表現があまりにも高度になり、一般観客にはわかりにくくなってしまったということがある。そのような中で現実世界をリアルに描写できる写真の能力を取り入れることで、現代美術を活性化しようとする動きが出てきたのだ。

(飯沢耕太郎 写真評論家 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android