うつつ‐さま【現様】
- 〘 名詞 〙
- ① 現実のすがた。この世に実在するもの。
- [初出の実例]「うつつさまの人の心だに猶くるし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
- ② 心を奪われ正気を失っている様子。夢うつつの状態。
- [初出の実例]「てんと御器量、斎世とやら様とやらが現(ウツツ)様にならしゃったも道理じゃ」(出典:浄瑠璃・菅原伝授手習鑑(1746)二)
うつし‐ざま【現様】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 )
- ① 意識が確かなこと。正気なさま。
- [初出の実例]「男もここら世をもてしづめ給ふ御心みなみだれて、うつしざまにもあらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
- ② 普通のありさま。ふだんの状態。
- [初出の実例]「おほやけのかしこまりなる人の、うつしざまにて世の中にありふるは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 