現様(読み)うつつさま

精選版 日本国語大辞典 「現様」の意味・読み・例文・類語

うつつ‐さま【現様】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 現実のすがた。この世に実在するもの。
    1. [初出の実例]「うつつさまの人の心だに猶くるし」(出典:源氏物語(1001‐14頃)明石)
  3. 心を奪われ正気を失っている様子。夢うつつの状態
    1. [初出の実例]「てんと御器量、斎世とやら様とやらが現(ウツツ)様にならしゃったも道理じゃ」(出典浄瑠璃菅原伝授手習鑑(1746)二)

うつし‐ざま【現様】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 )
  2. 意識が確かなこと。正気なさま。
    1. [初出の実例]「男もここら世をもてしづめ給ふ御心みなみだれて、うつしざまにもあらず」(出典:源氏物語(1001‐14頃)賢木)
  3. 普通のありさま。ふだんの状態。
    1. [初出の実例]「おほやけのかしこまりなる人の、うつしざまにて世の中にありふるは」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

デジタル貿易

国境を越えて、データや情報の移転を伴う商取引の総称。ECサイトやコンテンツ配信サービスの利用、国外にある宿泊施設の予約など、インターネットを基盤とし、電子的または物理的に提供される製品・サービス全般を...

デジタル貿易の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android