琉球紬(読み)リュウキュウツムギ

精選版 日本国語大辞典 「琉球紬」の意味・読み・例文・類語

りゅうきゅう‐つむぎリウキウ‥【琉球紬】

  1. 〘 名詞 〙 琉球で産する紬。平織で、大部分は紺地の茶縞。久米島紬。
    1. [初出の実例]「りうきうつむぎの小袖、かんとうしまの下着」(出典:洒落本・客衆肝照子(1786)通)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の琉球紬の言及

【久米島紬】より

…着尺用で沖縄県久米島産。江戸時代,1637年(寛永14)薩摩藩の属国となった琉球国が貢納布として久米島で織りはじめ,琉球紬といわれた。平織で経糸を絹,緯糸を真綿手紡糸で織ったものと,経緯とも真綿手紡糸使用のものがある。…

※「琉球紬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む