琴似屯田兵村兵屋跡(読み)ことにとんでんへいそんへいおくあと

国指定史跡ガイド 「琴似屯田兵村兵屋跡」の解説

ことにとんでんへいそんへいおくあと【琴似屯田兵村兵屋跡】


北海道札幌市西区琴似にある明治初期の屯田兵の住居跡。1874年(明治7)の建築で、1875年(明治8)に清野専次郎に与えられた第133号兵屋(へいおく)が周囲の道路とともに残っているもの。この兵屋を含む琴似屯田兵村は、屯田兵第1大隊第1中隊であり、週番所(中隊本部)、練兵場、学校、墓地などの中心施設を南側に集め、その北側に208戸の兵屋を密集させ、周囲に1戸当たり5000坪の農地を配していた。そのために農地が兵屋から遠いという欠点が問題になり、以降の屯田兵村では農耕地と兵屋を近接させるようになったという。兵屋は開拓顧問ケプロンの意見に基づいて、一戸建てとなった。1982年(昭和57)に国指定史跡となった。屋根は柾(まさ)葺きでトイレは戸外にあり、土間、囲炉裏(いろり)、縁(ふち)なしの畳、障子雨戸台所などが残されている。地下鉄東西線琴似駅から徒歩約3分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

関連語 いろり ふち

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む