琴通舎英賀(読み)きんつうしゃ えいが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「琴通舎英賀」の解説

琴通舎英賀 きんつうしゃ-えいが

1770-1844 江戸時代後期の狂歌師
明和7年生まれ。江戸神田豊島町の古着商。茶番師として活躍する。庭訓舎綾人(ていきんしゃ-あやんど)に狂歌をまなび,初代琴通舎を名のり,文化-文政のころ松寿連をひきいた。作品は「狂歌棟上(むねあげ)集」にみえる。天保(てんぽう)15年7月14日死去。75歳。姓は森。通称は丸屋庄蔵。編著に「瀬川ぼうし」「茶番の正本」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む