琴通舎英賀(読み)きんつうしゃ えいが

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「琴通舎英賀」の解説

琴通舎英賀 きんつうしゃ-えいが

1770-1844 江戸時代後期の狂歌師
明和7年生まれ。江戸神田豊島町の古着商。茶番師として活躍する。庭訓舎綾人(ていきんしゃ-あやんど)に狂歌をまなび,初代琴通舎を名のり,文化-文政のころ松寿連をひきいた。作品は「狂歌棟上(むねあげ)集」にみえる。天保(てんぽう)15年7月14日死去。75歳。姓は森。通称は丸屋庄蔵。編著に「瀬川ぼうし」「茶番の正本」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む