琵琶小路(読み)びわこうじ

日本歴史地名大系 「琵琶小路」の解説

琵琶小路
びわこうじ

中世の文献にはみえず、徳川光圀「鎌倉日記」の畠山石塔の項に「鳥居ノ間ノ道ヲ、ビハ小路ダンカツラト云ナリ」とみえる。「鎌倉志」「攬勝考」は、ともに鶴岡八幡宮の二ノ鳥居と大鳥居(三ノ鳥居)との中間の呼称とし、前者は古は外のほうへ曲がって、琵琶の形のようであったからといい、後者は昔ここに弁天小祠があって道が曲がっていたのを、源頼朝が祠を八幡宮の池辺りへ移して路を直線にしたので、この名があるという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む