普及版 字通 「瑁」の読み・字形・画数・意味
瑁
13画
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は
(冒)(ぼう)。
に覆う意がある。〔説文〕一上に「
侯、圭(けい)(玉名)を執りて天子に
す。天子、玉を執りて以て之れを
ふこと
冠(りくわん)に似たり。
禮に曰く、天子瑁を執る、四寸。玉
に從ふ。
は亦聲なり」とあり、のちの合符のようなものである。〔説文〕になお古文一字を録する。[訓義]
1. 玉の名、諸侯の圭玉に合わせる瑞玉。
2.
瑁、たいまい。[古辞書の訓]
〔字鏡集〕瑁 タマ
[下接語]
玳瑁・
瑁出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

