瑞宝大綬章(読み)ずいほうだいじゅしょう

勲章・褒章がわかる事典 「瑞宝大綬章」の解説

ずいほうだいじゅしょう【瑞宝大綬章】

日本の勲章の一つで、瑞宝章の最高位。2002年(平成14)8月の閣議決定栄典制度改革について」により、それまでの勲一等瑞宝章から名称が変更された。翌2003年5月の閣議決定「勲章の授与基準」によれば、公共的な職務の複雑度、困難度、責任の程度などを評価し、特に重要と認められる職務をはたし成績をあげた人に対して、2番目の瑞宝重光章以上を授与するとなっている。したがって、重光章を格段に上回ると判断された場合に、この大綬章が授与されることになる。事務次官検事総長会計検査院長、主要大学の学長などを経験した人のなかから選ばれることが多い。授与式旭日大綬章と同様、皇居正殿松の間で行われ、天皇が勲章を親授する(親授式)。◇英訳名はGrand Cordon of the Order of the Sacred Treasure。

出典 講談社勲章・褒章がわかる事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む