事務次官(読み)じむじかん

精選版 日本国語大辞典 「事務次官」の意味・読み・例文・類語

じむ‐じかん ‥ジクヮン【事務次官】

〘名〙 各省および国務大臣が長となる庁に置かれる、大臣または長官の補佐機関省務、または庁務を整理し、部内事務を監督する一般職国家公務員最高位の職。〔袖珍新聞語辞典(1919)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「事務次官」の意味・読み・例文・類語

じむ‐じかん〔‐ジクワン〕【事務次官】

各省および国務大臣を長とする庁に置かれ、大臣を助け、省務または庁務を整理し、各部局および機関の事務を監督する一般職国家公務員の最高位の職。→政務次官次官連絡会議
[類語]長官次官政務官事務官技官参事官

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「事務次官」の意味・わかりやすい解説

事務次官
じむじかん

の長である大臣,および内閣府内閣官房長官特命担当大臣を助け,省務または府務を整理し,各部局および機関の事務を監督する一般職の国家公務員国家行政組織法内閣府設置法に基づき,各省および内閣府に 1人ずつ置かれ,各大臣,内閣官房長官によって任命される。おもに国会議員職務について内閣と進退をともにする副大臣および大臣政務官と異なり,官僚のトップが就任して,彼らの下で事務を統括する。なお,2011年施行の東日本大震災復興基本法により設置された復興庁にも事務次官が置かれている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「事務次官」の意味・わかりやすい解説

事務次官
じむじかん

各省、および国務大臣を長とする庁(金融庁)にそれぞれ1名ずつ置かれる一般職。機関の長である大臣を助け、省庁の事務を調整し、各部局および機関の事務を監督する。特別職たる政務次官(2001年廃止)と異なり、任免等について一般職公務員における諸原則が適用される。一般職公務員の最高位の職であり、行政組織を構成する一般職公務員を総括する地位にある。同一年に就職した者のうちから1人がこの職を占める慣行がある。

[平田和一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「事務次官」の意味・わかりやすい解説

事務次官【じむじかん】

政務次官に対し単に次官ともいう。国務大臣を長とする各省庁に1人ずつ置かれ,大臣または長官をたすけて省庁の事務を整理し,各部局と機関の事務を監督する一般職国家公務員の最高位の職である。
→関連項目若狭得治

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「事務次官」の意味・わかりやすい解説

じむじかん【事務次官】

国の各省および国務大臣を長とする庁(経済企画庁,環境庁など)に1人ずつ置かれている職で,その機関の長である大臣を助け,省庁の事務について調整を行い,省庁内の各部局を監督することを職務とする。各省官制通則の制定(1893)以来,国家行政組織法の制定(1948)までは次官と呼ばれた。省庁内で大臣,政務次官に次ぐ職位といってよいが,政治的任命職である大臣,政務次官と異なり,政治的任免に対して身分を保障された一般職である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

知恵蔵 「事務次官」の解説

事務次官

国務大臣を長とする省庁に必置されている職であり、生涯職公務員の省庁内における最高位である。事務次官は、大臣を省庁事務で補佐し、各局および各機関間の調整を行う。事務次官会議は、内閣の閣議に先立って省庁間の調整を行う。同期入省組のいずれかが事務次官に就任したならば、他の同期入省者は退職するのが慣例とされている。大臣の在任期間が比較的短いことから、実質的に、省庁における最高意思決定権限者である場合が多い。

(新藤宗幸 千葉大学法経学部教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android