環状GMP(読み)かんじょうジーエムピー

百科事典マイペディア 「環状GMP」の意味・わかりやすい解説

環状GMP【かんじょうジーエムピー】

サイクリックGMPともいい,cGMPと略記環状AMPとよく似た分子構造をもつ物質で,同じように細胞内で第2次メッセンジャーとして働くと考えられている。1963年D.F.アシュマンらが発見ホルモンなどによって細胞表面の受容体が刺激されると,グアニル酸シクラーゼ活性化によりGTPグアノシン三リン酸)から合成され,環状GMP依存性プロテインキナーゼに作用して,細胞内の酵素をリン酸化するものと考えられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む