環状GMP(読み)かんじょうジーエムピー

百科事典マイペディア 「環状GMP」の意味・わかりやすい解説

環状GMP【かんじょうジーエムピー】

サイクリックGMPともいい,cGMPと略記環状AMPとよく似た分子構造をもつ物質で,同じように細胞内で第2次メッセンジャーとして働くと考えられている。1963年D.F.アシュマンらが発見ホルモンなどによって細胞表面の受容体が刺激されると,グアニル酸シクラーゼ活性化によりGTPグアノシン三リン酸)から合成され,環状GMP依存性プロテインキナーゼに作用して,細胞内の酵素をリン酸化するものと考えられている。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む