デジタル大辞泉
「GMP」の意味・読み・例文・類語
ジー‐エム‐ピー【GMP】[good manufacturing practice]
《good manufacturing practice》医薬品等の製造管理および品質管理に関する基準。WHO等の国際機関や各国の規制当局が策定している。→PIC/S
[補説]日本では「医薬品及び医薬部外品の製造管理及び品質管理の基準」などの名称が用いられ、他に「医薬品適正製造基準」などの訳語がある。「cGMP」は「current GMP」の略で、「現行GMP」の意。特に、米国で現在適用されているGMPをいう。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
GMP【ジーエムピー】
Good Manufacturing Practiceの略で,医薬品の製造と品質管理に関する国際基準のこと。1968年に世界保健機関(WHO)がGMPの制定を決議し,1969年に各国に勧告した。日本では1976年4月から実施している。GMPは(1)人為的な誤りを最小限にする,(2)医薬品への汚染と品質変化を防止する,(3)高度な品質を保証する――の3つの要件を満たすことを目的としている。 メーカーの品質管理マニュアルのようなもので,内容は多岐にわたる。最終医薬品の製造に関する規範,建物,機械設備のほか,製造工程・保管・衛生の各管理者をおいて,品質管理基準書を作成することや,出荷の記録,有効期間の設定,苦情処理などの各項目がある。さらに,医薬品は流通の過程で汚染される可能性もあることから,1998年5月にWHOで開かれた医薬品の専門家会議では,〈Good Distribution Practice(正しい流通の基準)も導入すべきだ〉と話し合われた。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のGMPの言及
【医薬品】より
…薬のある種の副作用については,世界保健機関(WHO)を中心に国際協力体制がつくられている。
【GMPからICHまで】
アメリカ食品医療品局(FDA)は,1963年,GMP(Good Manufacturing Practiceの略。〈医薬品の製造と品質管理に関する基準〉)を制度化した。…
【製剤】より
…それで製剤にあたっては用法の開発,速効性,遅効性,持効性,副作用の軽減,バイオアベイラビリティの改良,味・におい・刺激性の改良による服用のしやすさ,さらに物理化学的な安定性,含量均一性,溶出性,温度・湿度・光・微生物など外的因子による影響の防止など,有効性その他を高めるための品質確保にくふうがなされている。製剤工場では〈医薬品の製造と品質管理に関する基準good manufacturing practice(GMPと略記)〉に基づいて医薬品の製造がなされている。GMPの内容は,(1)人為的な誤りを最小限にする,(2)医薬品に対する汚染や品質変化を防止する,(3)高度な品質を保証するシステムを設計する,という3点で,いずれもソフト面,ハード面に分けて高度な作業基準が定められている。…
※「GMP」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 