瓜生津村
うりゆうづむら
[現在地名]八日市市瓜生津町
土器村の北東、上大森村の東にあり、東は石谷村(現神崎郡永源寺町)。村名は中世に瓜の産地であったことによるとも、湿地の名にちなむともいわれる。天文一八年(一五四七)一二月四日の神人足子入目日記(今堀日吉神社文書)に「瓜王頭」とみえ、足子年貢六〇文を今堀へ納めており、保内商人に属す足子商人がいたと考えられる。寛永石高帳には瓜生村と記され、高六六八石余、彦根藩領。元禄八年大洞弁天寄進帳では人数三七〇(男一八二・女一七九、寺社方男七・女二)。用水に乏しい段丘面に位置しているため、南部山地の峠溜池や古師谷溜池、集落に接した御坊溜池、集落北部の北堤溜池など多数の溜池が築かれた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 