瓢簞山古墳(読み)ひょうたんやまこふん

改訂新版 世界大百科事典 「瓢簞山古墳」の意味・わかりやすい解説

瓢簞山古墳 (ひょうたんやまこふん)

滋賀県近江八幡市の旧安土町宮津に所在する前方後円墳。湖東平野に突出する観音寺山の西麓にほぼ北西面して築かれ,全長162m,後円部径90m,前方部幅70mを測る。1935年に前方部で箱式石棺2基を発見し,1基から玉類,石釧(いしくしろ)を取りだした。翌年に滋賀県が発掘調査を行い,後円部から,古墳主軸に直交する竪穴式石室3基を検出した。中央石室は長6.6m,幅1.3m,高1.1mを測り,壁は整った板石積みである。副葬品には鏡,碧玉製腕飾類,管玉(くだたま),筒形銅器,銅鏃鉄鏃,短甲,刀剣,農工具類がある。鏡は夔鳳(きほう)鏡,神獣鏡各1面からなる。この神獣鏡は梅原末治の報告以来,中国鏡とされてきたが,仿製(ぼうせい)品である。また,梅原は竪穴式石室の粘土床について遺体をおく船形の設備と考えたが,これは割竹形木棺をすえた基台である(粘土槨)。なお,後円部から壺,器台などの土師器(はじき)が出土している。古墳の年代は4世紀中葉にあたる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android