瓢簞石(読み)ひょうたんいし

改訂新版 世界大百科事典 「瓢簞石」の意味・わかりやすい解説

瓢簞石 (ひょうたんいし)

珍石の一種球形楕円形,紡錘形をした岩塊が集まったもので,とくに球体楕円体のものが二つくっつくとヒョウタンのような形になる。富山県氷見市飯久保の個人宅の庭先から産出したものはみごとで,天然記念物に指定されている。これは鮮新世の地層から産出する結石の一種で,石英長石などの細かい砂粒が炭酸カルシウムによって,球や楕円体にかためられたものといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小林

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む