すべて 

瓢簞石(読み)ひょうたんいし

改訂新版 世界大百科事典 「瓢簞石」の意味・わかりやすい解説

瓢簞石 (ひょうたんいし)

珍石の一種球形楕円形,紡錘形をした岩塊が集まったもので,とくに球体楕円体のものが二つくっつくとヒョウタンのような形になる。富山県氷見市飯久保の個人宅の庭先から産出したものはみごとで,天然記念物に指定されている。これは鮮新世の地層から産出する結石の一種で,石英長石などの細かい砂粒が炭酸カルシウムによって,球や楕円体にかためられたものといわれる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 小林
すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む