瓦煙(読み)かわらけむ

精選版 日本国語大辞典 「瓦煙」の意味・読み・例文・類語

かわら‐けむかはら‥【瓦煙・瓦烟】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「けむ」は「けむり」の略。「かわらけぶ」とも )
  2. 瓦を焼く煙。江戸では今戸の瓦などを焼く煙をさすことが多い。
    1. [初出の実例]「口よりけむの出る比。立つや今戸のかはらけむ」(出典:洒落本・通言総籬(1787)二)
  3. 陰毛の薄いこと。また、その女性
    1. [初出の実例]「はでな女中がとふる〈略〉番人が来て『イヤ、あれは瓦(カワラ)けむじゃ』」(出典咄本・聞上手二篇(1773)瓦けむ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む