瓶裏(読み)へいり

精選版 日本国語大辞典 「瓶裏」の意味・読み・例文・類語

へい‐り【瓶裏】

  1. 〘 名詞 〙 かめのなか。びんのなか。
    1. [初出の実例]「瓶裏芳菲蓄歳華、晴軒交影小横斜」(出典:寛斎先生遺稿(1821)一・遊春和永日韻)
    2. [その他の文献]〔陸游‐歳暮書懐詩〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「瓶裏」の読み・字形・画数・意味

【瓶裏】へいり

かめの中。花瓶。宋・陸游歳暮、懐を書す、二首、一〕詩 牀頭の酒瓮、くして熟しし 裏の、夜に香し

字通「瓶」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む