甑釜(読み)こしきがま

精選版 日本国語大辞典 「甑釜」の意味・読み・例文・類語

こしき‐がま【甑釜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 米などを蒸す時、甑をのせる釜。
    1. [初出の実例]「こしき釜に茶湯沙汰之」(出典多聞院日記‐慶長四年(1599)閏三月一一日)
  3. 茶釜一つ。口作りが甑の形で立ち上がりがある。古い様式のもので、天明(てんみょう)釜に多い。
    1. [初出の実例]「茶の湯を仕(つかまつり)黒塗台子に奈良風呂添へ、こしきがまし合はせ」(出典:御伽草子・猿の草子(室町末))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む