甘泉寺(読み)かんせんじ

日本歴史地名大系 「甘泉寺」の解説

甘泉寺
かんせんじ

[現在地名]作手村鴨谷 門前

臨済宗永源寺派、翔竜山と号す。本尊釈迦如来。応安三年(一三七〇)近江永源えいげん寺より来た弥天永釈により開かれた。当地の土豪加藤某が私宅を喜捨したといい、将軍足利義満から山林境内二〇余町を安堵されたという。天正の初年戦乱によって全山烏有に帰し、天正八年(一五八〇)に小堂を建て末寺により維持されてきたが、延宝年間(一六七三―八一)から春山の代に本堂その他が再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む