甘泉寺(読み)かんせんじ

日本歴史地名大系 「甘泉寺」の解説

甘泉寺
かんせんじ

[現在地名]作手村鴨谷 門前

臨済宗永源寺派、翔竜山と号す。本尊釈迦如来。応安三年(一三七〇)近江永源えいげん寺より来た弥天永釈により開かれた。当地の土豪加藤某が私宅を喜捨したといい、将軍足利義満から山林境内二〇余町を安堵されたという。天正の初年戦乱によって全山烏有に帰し、天正八年(一五八〇)に小堂を建て末寺により維持されてきたが、延宝年間(一六七三―八一)から春山の代に本堂その他が再建された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む