作手村(読み)つくでむら

日本歴史地名大系 「作手村」の解説

作手村
つくでむら

面積:一一六・九四平方キロ

標高七八九・二メートルの本宮ほんぐう山の北方に連なる標高五五〇メートル前後の高原地帯で、中央部は平原をなし、北西に流れるあね川水系は矢作川に入り、東部を流れるともえ川水系は寒狭かんさ川を経て豊川に入る。東南は新城しんしろ市、東は鳳来ほうらい町、北は北設楽郡設楽町、西北は東加茂郡下山しもやま村、西南額田ぬかた額田町に接する。

中央部平原は、泥炭質の湿原をなしている。その多くは開墾されて水田と化したが、まだ各所に湿原を残す。全国的に数少ない中間湿原で、特有の植物・昆虫がみられる。現在はながやま湿原・菅沼すがぬま湿原が保護されて県の天然記念物に指定されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android