作手村
つくでむら
面積:一一六・九四平方キロ
標高七八九・二メートルの本宮山の北方に連なる標高五五〇メートル前後の高原地帯で、中央部は平原をなし、北西に流れる姉川水系は矢作川に入り、東部を流れる巴川水系は寒狭川を経て豊川に入る。東南は新城市、東は鳳来町、北は北設楽郡設楽町、西北は東加茂郡下山村、西南は額田郡額田町に接する。
中央部平原は、泥炭質の湿原をなしている。その多くは開墾されて水田と化したが、まだ各所に湿原を残す。全国的に数少ない中間湿原で、特有の植物・昆虫がみられる。現在は長ノ山湿原・菅沼湿原が保護されて県の天然記念物に指定されている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 