甘田保(読み)あまだほ

日本歴史地名大系 「甘田保」の解説

甘田保
あまだほ

現志賀町甘田(旧谷)岩田いわた坪野つぼの宿女やどめおよび羽咋市柴垣しばがき町・滝谷たきだに町を含む地域に比定され、「三州志」に「甘田保五村曁垣内二処 柴垣滝谷・坪野神田岩田中浜」とみえ、近世初頭、くるみだに・岩田・坪野・宿女四ヵ村を雨田あまだ村といった(正保郷帳・能登志徴)

養和元年(一一八一)一一月二四日、木曾義仲軍に属する能登の武士藤原章通(のちの得田氏)得田とくだ保とともに安堵された地頭職のなかに甘田保があった(治承五年一一月二四日「源某下文案」雑録追加)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む