甘露寺 受長
カンロジ オサナガ
大正・昭和期の宮内官僚 明治神宮名誉宮司;元・官内省掌典長。
- 生年
- 明治13(1880)年10月5日
- 没年
- 昭和52(1977)年6月20日
- 出生地
- 東京
- 学歴〔年〕
- 東京帝大法科大学仏法科〔明治41年〕卒
- 経歴
- 伯爵甘露寺議長の長男。学習院初等科在学中、皇太子嘉仁親王(大正天皇)の御学友として官中に出仕。明治43年東宮侍従となり、大正、昭和2代の皇太子時代に仕えた。昭和元年侍従、14年侍従次長、20年宮内省御用掛、21年掌典長となり、34年退任後、明治神宮宮司、最後は同名誉宮司。現皇太子と美智子妃結婚の時、結婚を誓う盃に神酒を注ぐ役を夫婦で務めた。夫人満子は北白川宮能久親正第1王女。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
甘露寺受長 かんろじ-おさなが
1880-1977 大正-昭和時代の華族。
明治13年10月5日生まれ。東宮侍従,侍従をへて昭和14年侍従次長となる。20年宮内省御用掛に任じられ,翌年掌典長に就任。退任後,明治神宮宮司をつとめた。伯爵。昭和52年6月20日死去。96歳。東京帝大卒。著作に「背広の天皇」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 