生ける人形(読み)イケルニンギョウ

デジタル大辞泉 「生ける人形」の意味・読み・例文・類語

いけるにんぎょう〔いけるニンギヤウ〕【生ける人形】

片岡鉄兵小説。昭和3年(1928)発表。昭和4年(1929)、内田吐夢監督によりサイレント映画化。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「生ける人形」の解説

生ける人形

1929年公開の日本映画。監督:内田吐夢、原作:片岡鉄兵による同名小説、脚本小林正撮影:松沢又男。出演小杉勇入江たか子、築地浪子、三桝豊、高木永二ほか。サイレント作品。ヒューマンドラマ。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の生ける人形の言及

【プロレタリア映画】より

…この映画が,当時〈危険思想〉といわれた社会主義的イデオロギーにつらぬかれているということから,初めて〈イデオロギー映画〉あるいは〈傾向映画〉と呼ばれた。しかし,〈傾向映画〉ということばが真にジャーナリズムに乗るのは,プロレタリア作家,片岡鉄兵(1894‐1944)の新聞連載小説を映画化した内田吐夢監督の《生ける人形》(1929)がヒットしてからである。左翼思想といっても時流に乗った形式的なものであったと内田吐夢はのちに回顧しているが,地方から東京へ出てきて打算的な立身出世主義を処世哲学とする野心的な1人の青年が,生きている人形のように翻弄(ほんろう)される無残な姿を描いて,資本主義社会の巨大なからくりと冷酷さをあばいた映画であった。…

※「生ける人形」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android