小杉 勇
コスギ イサム
- 職業
- 俳優 映画監督
- 本名
- 小杉 助治郎(コスギ スケジロウ)
- 生年月日
- 明治37年 2月24日
- 出生地
- 宮城県 牡鹿郡石巻町旭町(石巻市)
- 学歴
- 日本映画俳優学校〔大正14年〕卒
- 経歴
- 大正14年日活大将軍に入社。15年「意気天を衝く」で映画デビュー。昭和4年内田吐夢監督「生ける人形」、溝口健二監督「都会交響楽」で、従来の二枚目とは異なった新スターとして登場。翌5年には作家・牧逸馬原作のメロドラマ「この太陽」に主演、大ヒットとなり、日活現代劇のトップスターとなる。7年従業員の大量解雇に反対して監督らと独立、新映画社を設立するが、間もなく挫折。その後、新興キネマを経て、10年日活に戻る。以後、内田監督とのコンビで「人生劇場」(11年)、「裸の街」「限りなき前進」(12年)、「土」(14年)、田坂具隆監督とは「真実一路」(12年)、「五人の斥候兵」「路傍の石」(13年)、「土と兵隊」(14年)などの名作につぎつぎと主演、男優ナンバーワンとなった。◆戦後は脇役に回る一方、23年には監督業に進出、新生東横(東映)を経て、26年新生日活の監督となり、「刑事物語」(35〜36年)「機動捜査班」(36〜38年)など刑事ものを中心に60本以上の娯楽映画を演出。41年に映画界を引退した。著書に「随想 銀幕劇場」がある。
- 没年月日
- 昭和58年 4月8日 (1983年)
- 伝記
- 脇役本―ふるほんに読むバイプレーヤーたち 濱田 研吾 著(発行元 右文書院 ’05発行)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
小杉 勇
コスギ イサム
大正・昭和期の俳優,映画監督
- 生年
- 明治37(1904)年2月24日
- 没年
- 昭和58(1983)年4月8日
- 出生地
- 宮城県牡鹿郡石巻町旭町(現・石巻市)
- 本名
- 小杉 助治郎(コスギ スケジロウ)
- 学歴〔年〕
- 日本映画俳優学校〔大正14年〕卒
- 経歴
- 日活に入社。昭和5年「この太陽」でデビューし、「土と兵隊」「人生劇場」などの作品で名演技を見せた。戦後は老け役で俳優を続けるかたわら映画監督に転じ、「刑事物語」「機動捜査班」など刑事ものを中心に60本以上の映画を演出。41年に映画界を引退。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小杉勇 こすぎ-いさむ
1904-1983 大正-昭和時代の映画俳優,監督。
明治37年2月24日生まれ。大正14年日活にはいり,内田吐夢(とむ)監督の「生ける人形」「土」,田坂具隆(ともたか)監督の「五人の斥候兵」などに主演。個性的な演技派として人気をえる。戦後は監督としても活動し,娯楽映画をつくった。昭和58年4月8日死去。79歳。宮城県出身。石巻商業卒。本名は助治郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小杉 勇 (こすぎ いさむ)
生年月日:1904年2月24日
大正時代;昭和時代の俳優;映画監督
1983年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の小杉勇の言及
【内田吐夢】より
…1927年に日活で喜劇《競走三日間》を撮り,監督として本格的にデビュー。戦前の代表作は《生ける人形》(1929)から《[人生劇場]》(1936),《裸の町》《限りなき前進》(ともに1937)を経て《[土]》(1939),《鳥居強右衛門》(1942)に至る作品群で,これらはすべて主演の小杉勇(のちに監督となる)との注目すべき共同作業の結果である。45‐54年の10年間にわたるなぞめいた大陸生活を送り,その間に満映(満州映画協会)理事長を務めた甘粕正彦の自決にも立ち会う。…
【土】より
…シナリオは八木隆一郎,北村勉。配役は勘次が当時内田吐夢作品の常連であった小杉勇,おつぎが新人の風見章子,卯平が日活の名優山本嘉一。茨城県の農村に撮影用の農家を建て,そこにスタッフが住み込み,約1年間かけて撮影されただけあって,碧川(みどりかわ)道夫のカメラによる画面は,農村の四季をなまなましく克明にうつし出し,リアリズム映画の一頂点と目されるに至っている。…
※「小杉勇」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 