生兵法は大疵の基(読み)なまびょうほうはおおきずのもと

精選版 日本国語大辞典 「生兵法は大疵の基」の意味・読み・例文・類語

なまびょうほう【生兵法】 は=大疵(おおきず)[=怪我(けが)]の基(もと・もとい)

  1. なまじっか少しばかり武術を知っていると、それを頼んで軽々しく事を起こすので、大怪我をする原因となる。なまはんかな知識を持つものが、それを自負して大失敗をすることのたとえ。なまへいほうは大疵の基。
    1. [初出の実例]「此道をおしへ、此道を習ひて、利を得んとおもふ事、誰か云、生兵法大疵の本、まこと成べし」(出典:五輪書(1645頃)地の巻)

なまへいほう【生兵法】 は 大疵(おおきず)の基(もとい)

  1. なまびょうほう(生兵法)は大疵の基
    1. [初出の実例]「何事も仏の方便にまかせ、正直なるこそよけれ。なま兵法(ヘイホウ)は大疵(オホキス)のもとゐ」(出典仮名草子清水物語(1638)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む