江戸初期の兵法書。二天一流の流祖宮本武蔵の著。仏教の〈五大〉,地水火風空にかたどって5巻に分かれ,地の巻は兵法の大意,水の巻は兵法の利,火の巻は合戦の理,風の巻は他流の評論,空の巻は兵法の奥義について述べている。1643年(寛永20)から45年(正保2)5月,死の直前にかけて,肥後の地,岩戸山にこもって書き上げたといわれるが,武蔵の自筆本が現存せず,成立について疑問は残る。しかし《五輪書》は,1641年客分として仕えていた熊本藩主細川忠利に,兵法の見立て,心持ちについて書き上げた《兵法三十五箇条》を敷衍(ふえん),肉付けしたものであり,武蔵の兵法観,武芸観をまとめたものであることに変りはない。
執筆者:中林 信二
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
兵法(へいほう)二天一流(にてんいちりゅう)の基本的伝書で、流祖宮本武蔵玄信(むさしげんしん)(1584―1645)の遺書と伝えられる。全5巻。武蔵の自筆本は現存せず、写本としては、その没後20余年を経た1667年(寛文7)5月、高弟寺尾孫之丞(まごのじょう)が門人山本源介にあてた巻子本(かんすぼん)(細川家永青(えいせい)文庫蔵)が善本とされる。その骨子は、1641年(寛永18)藩主細川忠利(ただとし)に奉呈した「兵法三十五箇条」とよばれる覚書にみられ、これを敷衍(ふえん)し、肉づけしたもので、内容は、仏教でいう地水火風空の五大五輪にかたどって5巻に編成されている。武蔵独自の兵法観、および二刀兵法の太刀(たち)筋の正当性について、簡潔平易な文章で力強く表現されており、近世初期の流派武道伝書の白眉(はくび)とされている。
[渡邉一郎]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
※「五輪書」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新