生品神社境内〈新田義貞挙兵伝説地〉(読み)いくしなじんじゃけいだい〈にったよしさだきょへいでんせつち〉

国指定史跡ガイド の解説

いくしなじんじゃけいだい〈にったよしさだきょへいでんせつち〉【生品神社境内〈新田義貞挙兵伝説地〉】


群馬県太田市新田市野井(にったいちのい)町にある神社。神社は1333年(元弘3年)、新田義貞が後醍醐(ごだいご)天皇の命を受けて鎌倉幕府討伐の旗揚げをした場所で、旗揚げをした時にはわずか150騎だったものが、のちに越後の新田一族などが加わって数千騎になり、15日間で鎌倉幕府を倒したといわれており、平安時代の『上野国(こうずけのくに)神名帳』に「新田郡従三位生階明神」と記されていることから、平安時代に創建されたものと推定される。境内には旗揚げ塚、床机塚(しょうぎづか)、旗揚げの際に軍旗を掲げたといわれるクヌギの木などがある。1934年(昭和9)に建武中興600年を記念して、国の史跡に指定されたが、2000年(平成12年)には「新田荘遺跡 生品神社境内」として再指定された。東武鉄道伊勢崎線太田駅から太田市営バス「生品神社入口」下車、徒歩約15分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む