生屋郷(読み)いくのやごう

日本歴史地名大系 「生屋郷」の解説

生屋郷
いくのやごう

和名抄」高山寺本・刊本ともに「生屋」と記し、いずれも訓を欠くが、「いくのや」と読むのが定説である。高山寺本は駅名にも「生屋」をあげる。「延喜式」(兵部省)に「周防国駅馬」として「生屋」とあるから、山陽道の駅家を兼ねた郷と思われる。刊本には生屋郷の次に駅家郷を記すので、生屋郷と駅家郷の二郷があるかのごとき印象を与えるが、駅家郷は記載上の誤謬と思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む