生抜(読み)はえぬき

精選版 日本国語大辞典 「生抜」の意味・読み・例文・類語

はえ‐ぬき【生抜】

  1. 〘 名詞 〙
  2. その土地に生まれて、ずっとその土地で成長したこと。また、生まれてから、ずっとそれをしていること。生まれてより以来。きっすい。
    1. [初出の実例]「あしければあしいにつけて、いよいよかわゆいも、親子一体の、はへぬきゆへぞ」(出典:拘幽操師説(18C初))
  3. 転じて、初めからずっとそこに勤務して今に至ること。
    1. [初出の実例]「古い、生抜(ハエヌ)きの座員」(出典春泥(1928)〈久保田万太郎三羽烏)
  4. 野に自然に生えているものなどを抜き取ること。
    1. [初出の実例]「萩、かるかや、われもこう、薄など野の生え抜きのものをあつかった庭さき」(出典:山吹(1944)〈室生犀星〉一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む