生殖幹細胞

共同通信ニュース用語解説 「生殖幹細胞」の解説

生殖幹細胞

卵や精子もととなる細胞で、雌の体内では卵に、雄の体内では精子へと変化する。自身を複製するため、継続して生殖細胞を作ることができる。一般的な魚類は、雌も雄も持つとされる。人間を含む哺乳動物の雌の場合、生涯一定の数の卵しか作らないことから、持っていないと考えられている。今回のニジマス研究では、雄の精巣から豊富に採取できるため、雄由来の生殖幹細胞から卵と精子を作った。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む