生殖幹細胞

共同通信ニュース用語解説 「生殖幹細胞」の解説

生殖幹細胞

卵や精子もととなる細胞で、雌の体内では卵に、雄の体内では精子へと変化する。自身を複製するため、継続して生殖細胞を作ることができる。一般的な魚類は、雌も雄も持つとされる。人間を含む哺乳動物の雌の場合、生涯一定の数の卵しか作らないことから、持っていないと考えられている。今回のニジマス研究では、雄の精巣から豊富に採取できるため、雄由来の生殖幹細胞から卵と精子を作った。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む