生津城跡(読み)なまづじようあと

日本歴史地名大系 「生津城跡」の解説

生津城跡
なまづじようあと

[現在地名]三潴町生岩

城田しろだに所在した戦国期の平城。「筑後将士軍談」の生津村城跡によると、城の規模は本丸東西七三間・南北六二間、西堀口の広さ三間、中ノ堀口の広さ二間で、築城は天正七年(一五七九)とされる。西牟田家周が西牟田にしむた城の守りが堅くないという理由で、新たに当城を築き転住したが、同一一年に落城したという。明治六年(一八七三)の調査では堀を五重に巡らし、五重目の堀の内側には土居があり、それを築地と称していたことなどが報告されているが(三潴町史)、現在は堀の一部が残るのみ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む