… 生活指導が,このように子どもの生きかたを生活現実に即して指導することを強調するのは,それが第2次大戦前の修身教育体制に抗してつくりだされた教育実践であることと深い関係がある。大正末から昭和初期にかけての戦前の民間教育運動では,生活指導ということばは,一つは生活綴方,いま一つは生活訓練のなかで使われはじめた。生活綴方は,生活をリアルにつづることをとおして,子どものものの見かた,考えかた,感じかたを徳目主義から解放し,生活に根ざした生きかたをつくりだしていくことを,文章表現指導にたいして生活指導とよんだ。…
※「生活訓練」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...