日本歴史地名大系 「生玉庄」の解説 生玉庄いくたまのしよう 大阪府:大阪市東区生玉庄上町(うえまち)台地北端にあった庄園で、現大阪城付近に比定される。明応七年(一四九八)一一月二一日の蓮如消息に、「摂州東成郡生玉之庄内大坂トイフ在所」に坊舎を建立したことがみえる。この坊舎はのちに石山(いしやま)本願寺に発展するが、同寺の所在地は大阪城辺りかその南方法円坂(ほうえんざか)辺りと考えられている。庄名はかつて当地に鎮座した生国魂(いくくにたま)神社(現天王寺区に移転)に由来すると思われるが、庄園の成立年代は不詳。しかし、嘉元四年(一三〇六)六月一二日の昭慶門院御領目録(竹内文平氏旧蔵文書)に後嵯峨上皇の御願寺京都浄金剛院の所領分として、「摂津国生魂新庄並福島庄」がみえる。生魂(いくたま)新庄がこの時点ですでに存在するので、生玉庄の成立はそれ以前であろう。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by