改訂新版 世界大百科事典 「大宮院」の意味・わかりやすい解説
大宮院 (おおみやいん)
生没年:1225-92(嘉禄1-正応5)
後嵯峨天皇の皇后藤原姞子。太政大臣西園寺実氏の長女。母は四条隆衡の女,今林准后貞子。1242年(仁治3)入内し,ほどなく立后して中宮と称された。48年(宝治2)大宮院の院号宣下があり,その間,後深草・亀山両天皇をはじめ,4皇子2皇女を生んだが,72年(文永9)後嵯峨法皇の死にあい,その初七日忌に落飾,法名を遍智覚と称した。関東申次西園寺家の勢威を背景に,後深草以降4代の天皇の生母あるいは祖母として敬重されたが,正応5年9月9日68歳で没し,京都東郊南禅院に葬られた。いま粟田山陵という。後嵯峨院は〈治天の君〉の選定を鎌倉幕府にゆだねて崩御したため,幕府は故院の真意を大宮院に問い,その結果亀山天皇が〈治天の君〉となった。これが持明院・大覚寺両統迭立の発端であるが,大宮院が故院より譲渡された亀山殿以下多数の所領も,多くは大覚寺統に伝えられた。
執筆者:橋本 義彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報