生田原村
いくたはらむら
[現在地名]紋別郡生田原町字生田原・字旭野・字伊吹・字岩戸・字清里・字豊原・字水穂・字八重・字安国
大正一四年(一九二五)から昭和二九年(一九五四)まで存続した自治体。大正一四年一月紋別郡遠軽村(現遠軽町)から分離し、二級町村制を施行して成立。同年の戸口は八七七戸・四千七六七人(生田原町史)。分村に至るには、大正九年上川村(現上川町)―遠軽村間の国鉄石北東線(現JR石北本線)起工が決定すると、湧別線の駅がある遠軽と下生田原(現安国)が猛烈な分岐点争奪運動を展開し、敗れた生田原側が「鉄道の効率を無視し、一政党の策略により遠軽に決まった」と憤慨したという経緯がある(生田原村史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 