生薑味噌(読み)ショウガミソ

デジタル大辞泉 「生薑味噌」の意味・読み・例文・類語

しょうが‐みそ〔シヤウガ‐〕【生×薑味×噌】

ショウガをすりおろして練り味噌とまぜたもの。寒気を防ぎ、からだを暖める。 冬》

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「生薑味噌」の意味・読み・例文・類語

しょうが‐みそシャウガ‥【生薑味噌】

  1. 〘 名詞 〙 なめ味噌の一つ白味噌、または赤味噌を酒やみりんでのばし火にかけて練り、下ろしぎわに、おろし生薑をまぜあわせたもの。体を暖め、寒気を防ぐのによいとされる。《 季語・冬 》
    1. [初出の実例]「霜朝のあらしやつつむ生姜味噌 木の葉ちょろちょろけぶる焼食」(出典:俳諧・桃青門弟独吟廿歌仙(1680)嵐亭独吟)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む