生里浦(読み)なまりうら

日本歴史地名大系 「生里浦」の解説

生里浦
なまりうら

[現在地名]詫間町生里

荘内しようない半島の先端部に位置する。南は大浜おおはま浦、西南ひうち灘、ほかは瀬戸内海。寛永国絵図では庄内しようない浦のうちに「南摩利」とみえる。幕末庄内村から分村したと考えられ、「西讃府志」によれば村の広さは東西六町三〇間・南北三七町三間、浦の長さ四六町一七間。波戸の長さ二三間、加子九戸。村高八五石余、反別は一九町七反余、うち畑一一町九反余・屋敷三反余。家数一一四・人数五一八、牛六五。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む