日本大百科全書(ニッポニカ) 「備讃瀬戸」の意味・わかりやすい解説
備讃瀬戸
びさんせと
瀬戸内海の中央部、岡山・香川両県の間にある海域。東西約90キロメートル、南北約10~55キロメートルで、最狭部は岡山県玉野市日比(ひび)と香川県高松市五色(ごしき)台の大崎ノ鼻間で約7キロメートル。瀬戸内海で本州と四国がもっとも近接した所である。東は播磨灘(はりまなだ)、西は燧(ひうち)灘に続き、備讃諸島の島々が点在する。水深は10~30メートルの所が多く、最深部は小瀬居(こせい)島の北の100メートル。瀬戸内海は、氷河時代には陸地であったため、海底からナウマンゾウやシカの化石がときどき引き上げられる。東西の潮の干満の境にあたり、潮流が速く、好漁場をなしている。また海底には良質の砂堆(さたい)が多く、セメント用の海砂採取が盛んで、環境保護の面で問題化している。古くから海上交通の要路で、1日1500隻を超える船舶が往来する。本州四国連絡橋児島(こじま)―坂出(さかいで)ルート(瀬戸大橋)が1988年(昭和63)開通した。以来、10年間で、JR瀬戸大橋線で乗客約1億4000万人、瀬戸中央自動車道で約5000万台が利用、3ルートのうち唯一の鉄道(JR瀬戸大橋線)・道路(瀬戸中央自動車道)併用橋であり、本州―四国間の大動脈となっている。