備讃瀬戸(読み)びさんせと

日本大百科全書(ニッポニカ) 「備讃瀬戸」の意味・わかりやすい解説

備讃瀬戸
びさんせと

瀬戸内海の中央部、岡山・香川両県の間にある海域東西約90キロメートル、南北約10~55キロメートルで、最狭部は岡山県玉野市日比(ひび)と香川県高松市五色(ごしき)台の大崎ノ鼻間で約7キロメートル。瀬戸内海で本州と四国がもっとも近接した所である。東は播磨灘(はりまなだ)、西は燧(ひうち)灘に続き、備讃諸島島々が点在する。水深は10~30メートルの所が多く、最深部は小瀬居(こせい)島の北の100メートル。瀬戸内海は、氷河時代には陸地であったため、海底からナウマンゾウシカ化石がときどき引き上げられる。東西の潮の干満の境にあたり、潮流が速く、好漁場をなしている。また海底には良質の砂堆(さたい)が多く、セメント用の海砂採取が盛んで、環境保護の面で問題化している。古くから海上交通の要路で、1日1500隻を超える船舶が往来する。本州四国連絡橋児島(こじま)―坂出(さかいで)ルート(瀬戸大橋)が1988年(昭和63)開通した。以来、10年間で、JR瀬戸大橋線で乗客約1億4000万人、瀬戸中央自動車道で約5000万台が利用、3ルートのうち唯一の鉄道(JR瀬戸大橋線)・道路(瀬戸中央自動車道)併用橋であり、本州―四国間の大動脈となっている。

坂口良昭


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「備讃瀬戸」の意味・わかりやすい解説

備讃瀬戸 (びさんせと)

讃岐備前の中間にある瀬戸。瀬戸内海最狭部にあたり,岡山県玉野市日比と香川県大崎鼻間は幅6.7kmである。東から小豆島,直島諸島,塩飽(しわく)諸島,笠岡諸島など備讃諸島に属する島々が並び,東西の干満の潮が出あうところである。潮流3~4ノットの瀬戸が多く,小瀬島沖は水深100mに達するが,大半は30m以下。古代から水運の要衝で,また自然の多島美に恵まれ,1934年国立公園第1号に指定された。1日1500隻の航行量があり,春先から初夏にかけての霧の発生時には海難事故も多い。55年の紫雲丸事故を契機に瀬戸大橋建設運動が起こり,78年10月から坂出~児島間の瀬戸大橋建設が始まり,88年4月開通した。岡山県側の水島,香川県側の番の州の二大コンビナートに挟まれていて公害問題も多く,漁業は振るわなくなっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android